チニング

【チニング】リグの種類と使い分けの考え方

チニングで主に使用されている代表的なリグ5点とその使い分けの方法を説明していきます。

フリーリグ

もともとはブラックバスで人気のあったリグです。フリーリグは左の画像のようにシンカーがフリーの状態のことを指します。シンカーが先にボトムに着底し、その後ワームは自重のみで自然とボトムまでフワフワ落ちていくことでワーム本来の動きを再現させ魚に口を使わせるリグです。それをチニング用に改良し流行らせたのが「もりぞーさん」という方です。 もりぞーさんオススメのチニングでのフリーリグは右の画像のようにフックからシンカーストッパーまでの距離が短いことが特徴です。

シンカーストッパーが無いとキャストして着水と同時にシンカーだけがスルスルとボトムまでいきます。シンカーストッパーが有ると着水してもボトム付近までワームも引っ張られて落ちていきます。

メリット

①ストッパーを付け距離を短くすることでシンカーの遊び幅が減りアクションを出しやすくなる

②ストッパーの距離を調整することでワームのフリー時間を自由に変更できる

③ ボトムバンプをするならワームの1番キレイなアクションを出せる(下に動画あり)

④フックにラインを直接結べるのでフッキング率は高い

⑤ワーム本来の自然な動きを引き出せる

デメリット

①ストッパーとフックの距離が離れすぎるとアタリを取りにくくなる(ストッパー無しでも)

② ストッパーとフックの距離が離れすぎるとフッキング率が落ちる (パワー伝達ロス)

使いどころ

シンカー着底後にはシンカーからフックまで糸のたるみができるのでその瞬間ワーム本来の動きを引き出せます。よってワームのフォール姿勢や各パーツが長く、よく動くものはハイアピールに繋がります。オールマイティーな場所で使えますが流れが速い場所だと着底後のシンカーからフックまでのラインが流されるので釣りがしづらい場面もあります。その場合はシンカーストッパーをギリギリまで狭めることをオススメします。

フリーリグを使ったワームのアクションはこちらで確認できるよ

テキサスリグ

銃弾型の中通しシンカー(バレットシンカー)を使ったリグのことです。チニングにおいてはシンカーストッパーを付けることが多いです。またフックとシンカーの間にビーズを入れることもありますがチニングにおいては入れることは少ないです。

メリット

①特にキツイ根や海藻周りに対して横からの貫通能力が高く根掛かりしにくい

② 潮の流れに対して転がりやすく潮流に馴染ませやすい

③フックにラインを直接結べるのでフッキング率は高い

デメリット

①ハードボトムでの根掛かりは増える(転がりやすい形状で岩などの隙間に入りやすい)

②バレットシンカーはラインに接する面が広いためラインの抵抗を受けてフォールが斜めになりやすい。 (チニングにおいては少しデメリット)

③浮き上がりが早い(チニングにおいては少しデメリット)

使いどころ

一番のメリットであるカバー周り。特にカバーの濃い箇所にチヌが溜まっていそうならこのリグをオススメします。他のリグではシンカーにスイベルなどの金具が付いているため、そこに海藻が絡まりチヌに見切られる可能性が増えるからです。

またホッグ系ワームはもちろんのことスイミング系のワームを使用する際にも適したリグとなっています。

ジカリグ

スプリットリングにフックのアイとシンカーを付けて直接繋げた仕掛けのこと。またはスナップにシンカーとフックを入れたお手軽のジカリグもあります。ジカリグはリーダーレスダウンショットとも呼ばれます。

メリット

①シンカーがラインに干渉して無いため垂直に近いフォールができる

②ボトム感知能力が高い(①の恩恵)

③アクション操作がやりやすい

④スナップを付ければルアー交換が簡単

⑤スナップを付ければシンカー交換が簡単

デメリット

①スプリットリングやスナップなどフックとラインの間に付属品が多いためフッキング率が下がること(パワー伝達にロスができるため)

②カバーの濃いエリアではシンカーとワームと金具類が同時にすり抜けようとするため海藻が絡まる確率が増える

使いどころ

オールマイティーに使えるリグです。極端に濃いカバー周りでないかぎりボトム感知能力の高さや操作性、交換性もいいリグなのでどこでも使えます。またシンカーとフックが一体となっているのでシンカーが流されない限り釣りが成立するため流れの速い場所でも有効なリグです。

僕はルアー交換、シンカー交換がしやすいため一番オススメしているよ。チヌがいるかわからない初場所では特にこのリグがオススメだね!!

ビーフリーテキサスリグ

ビフテキリグと略されます。こちらのリグはジャングルジムというメーカーから発売されているビーンズシンカーを用いたリグです。チニングにおいてはシンカーストッパーを付けることをオススメします。上記で説明したチニングのフリーリグとテキサスリグに近いリグだと感じております。フックもジャングルジムからでている専用のフックでアイにリングが付いています。リング無しのフックに直結びして使用することもできます。

メリット

①シンカーの形状的に垂直に近いフォールができ、フォールスピードが増す

②バレットシンカーよりハードボトムでの根掛かりが減る

③ボトム感知能力が高い

④シンカーからラインが出るのに角度があるため上方向にワームの可動域が増える

⑤専用のフックを使用するとフックの稼働が広がりワームの自由度が増す

デメリット

①バレットシンカーより根や海藻類に対しての横の貫通能力は落ちる

②シンカー交換をするのにラインを切らなければいけない

③専用のフックを使用するとリングが付属しているためフッキング率は下がる

使いどころ

ワームの自由度が高いためフリーリグと似たように使用することが多い。ドロップ型のシンカーなのでボトム感知能力が高い。水深の深い場所であったりボトムの地形を把握しながらチヌを探していく釣りに向いています。

ジグヘッド

シンカーとフックが一体となっているもの。フックはオフセットフックではなくストレートタイプのフックを使用したものになります。チニング用ジグヘッドはヘッドの形状を変え根掛かりに強いものなど様々なタイプの製品が発売されています。

メリット

①シンカーとフックが一体となっているのでリグを自作する必要がなく簡単に釣りが始められる

②ラバーを使用しているもの、ヘッドの形状や色や重さの違いなど様々なタイプを使いその日のアタリを素早く見つけることができる

③フックがむき出しの為、フッキング率が高い

④スナップを付ければルアー交換が簡単

デメリット

①フックがむき出しで根掛かりの確率が増える

②海藻類などがあるとフックが海藻を拾ってしまうため見切られやすい

使いどころ

基本的には根や海藻類、石などの障害が少ないポイントで使用することに適しています。フッキング率は高いので少ないチャンスをものにできるのがジグヘッドです。あとはヘッドの重さやカラーをその日の水深や潮の濁りに合わせて変更していくなどの使い方がメインとなってきます。

シンカーの形状による使い分け

シンカーにも様々な形状のものがあります。釣り方はもちろんですが海藻類の有無やボトムの形状によってシンカーを使い分けないと根掛かりが増えます。数投で根掛かりをしていてはせっかくの楽しい釣りが台無しです。ここではチニングで主に使用するシンカーの形状による使い分けを書いていきます。

・スティック型シンカー

主にフリーリグやジカリグで使用します。

メリットは縦への貫通能力が優れているため表層にゴミや根があってもすり抜けボトムまでワームを届けることができます。重心が下にあるのでフォールスピードも速く垂直に沈むため水深のある場所でも有効。デメリットは岩場や石などが密集している場所は小さな隙間に挟まってしまいやすく根掛かりが増えます。

・ドロップ型シンカー

主にフリーリグやジカリグで使用します。 (写真はビーフリーテキサスリグ専用シンカー)

メリットは潮の流れに負けず転がりにくく根掛かり率を抑えること。シンカーのボトムに当たる底の面積が広いためボトム感知に優れておりフォールスピードも速く垂直に沈み水深のある場所でも有効。 デメリットはシンカー面積が広いため海藻類、根周りなどのすり抜け能力は劣る。

・バレット型シンカー

主にテキサスリグで使用します。

メリットは先端が細い作りになっているため根や海藻類への横の貫通能力が優れている。潮の流れに対して転がりやすく潮流に馴染ませやすい。デメリットは他のシンカーに比べライン干渉があるためフォールスピードも落ちるし斜めに落ちやすい。そしてハードボトムなどゴツゴツした場所では転がりやすい作りの為根掛かりが多くなる。

・ナス型シンカー

ジカリグで使用する場合はシンカーのアイにスプリットリングまたはスイベルを付けてください。フリーリグで使用する場合はアイがシンカーストッパーを貫通しないものを選んでください。

メリットは比較的安価なものが多いことです。ナス型は鉛素材の物が多いので基本は浅場の使用になることが多いです。デメリットは鉛素材の物が多いこと。素材に関しては次で詳しく説明しています。

シンカーの素材について

シンカーの素材は大きく分けて3種類あります。タングステン、真鍮、鉛です。

チニングで主に使用することが多いのはタングステン(TG)です。それぞれの素材を見ていきましょう。

タングステン

鉄より硬く重い素材。3種類の素材の中で1番比重が高いです。つまり小さいボディでもウエイトが重いため風の抵抗を抑え飛距離が上がります。その分フォールスピードも速く、ボトムへの感知能力も高いです。ボディが小さいので根掛かり回避率も上がります。そしてタングステンは硬い素材なので岩などにぶつかっても変形しづらいです。しかしこの3種類のシンカーの中では一番値段が高いです。

補足だけどタングステンは金と比重が近いため金製品の偽物として使われることが多い素材なんだ。

真鍮

タングステン程ではないが鉛の2倍以上の硬度があるためボトム感知能力は高い。ですがタングステンより鉛より軽い素材です。そのため同じ重さでも一番ボディサイズが大きくなります。なので3つの素材の中で一番飛距離が出しにくくフォールスピードも遅いです。また1番腐食しやすい素材になっています。値段はタングステンより安く鉛より高いといったところです。

タングステンより比重が低く、真鍮よりは比重が高い。飛距離とフォールスピード、 根掛かり率は3つの中で真ん中に位置する。硬度は一番低い素材なのでボトム感知能力、変形しやすさは一番悪いです。しかしお手頃価格で手に入るので人気の素材です。

チニングで大切なのは飛距離、ボトム感知能力、根掛かりしないことなので必然的にタングステンが選ばれる理由がわかるね。

シンカーの重さでの使い分け

チニングで多く使用されるのは5g~14gが一般的だと思います。その中からどの重さを選択するのか考え方を紹介します。

①釣り場のどこにチヌがいるか?(飛距離)その場の水深はどのくらいか?によって使い分けます。投げたい位置まで少し余裕をもって届くくらいの重さでOKです。水深は比較的浅場でやることが多いと思うので水深5m以内であれば10g以下で全然問題ないです。

②シンカーを重くすればその分体積も増しますので根掛かりは増えると思ってください。なので根の荒い場所や岩がゴツゴツした場所などは軽めのシンカーから手際よく探っていくのがベストだと思います。

③風の強さや潮の流れの速さによって飛距離が落ちたり潮流に流されボトムに着いたのかわからなくなる時があります。その場合はボトム着底がわかるまでシンカーの重さを上げることをオススメします。

一番大事なのはボトム感知ができる重さだね。これがチニングの基本。

まとめ

チニングにおいて代表的なのはタングステンのスティック型かドロップ型のシンカーを使ってフリーリグやジカリグで使用している方が多い印象です。根掛かりの少ない所ではジグヘッドが目立ちます。

道具1つ1つを選ぶのに意味があるので釣り場に合わせたセッティングでチニングを楽しんでください。

-チニング